μC3とFree RTOSを比較!「組込み機器のIoT化に適したOS選定とは?」【ウェビナー開催】

こんにちは
eForceの矢沢です!

【ウェビナー】リアルタイムOSで開発効率UP!μITRONやRTOSについて解説

昨今、スタンドアロンで動かしていた製品をネットワークに繋ぐシーンが増加しており、ネットワーク化にはOSを搭載する必要があります。本セミナーでは、Amazon FreeRTOSとμC3を比較して、製品のネットワーク化に必要なOSの要件を、これまで多数のお客様のプロジェクトに関わってきた東郷よりご紹介いたします。OS搭載による導入費用やランニングコストや、サードパーティのご紹介、商用RTOSまたはFreeRTOSを開発規模にあわせて導入したい方におすすめです。

▶️こんな方にオススメです
・FreeRTOSを導入するか商用RTOSを導入するかご検討中の方
・組込み機器のIoT化、ネットワーク化に必要な要件を知りたい
・OS搭載による導入時、運用時のコストが知りたい
・FreeRTOSと商用RTOSを比較し、新規開発の規模にあったシステムを導入したい

▶️開催概要
 2024年3月21日(木) 14:00~15:00(予定) 

▶️開催場所
 オンライン開催 zoom

大好評!RTOSに関するホワイトペーパー

RTOSの選定や情報収集を行っている方に向けて、ホワイトペーパーを作成しました。RTOS開発ベンダーならではの視点で、コストやサードパーティ、サポート面などまとめています。ご興味がある方は是非ご覧ください。

▶︎公開中のホワイトペーパー
・組込み機器のネットワーク化に適したOS選定とは?
 〜μC3とAmazon Free RTOSの比較〜

・図表でわかる!世界のRTOS
 〜ITRON仕様、POSIX準拠、独自APIで国内外のリアルタイムOS(RTOS)を分類〜