μC3は感覚に合う動きをするため、手馴染みがよく使いやすい

プロジェクター「NP」シリーズ

NECディスプレイソリューションズ株式会社

吉田 行範様

事業内容   :映像表示装置および映像表示ソリューションの開発、製造、販売

導入した製品 :プロジェクター

採用ライセンス:μC3/Standard、μNet3

CPU     :ARMコア

NECディスプレイソリューションズ株式会社は、NECグループにおいてディスプレイ事業を担当しています。プロジェクター/ディスプレイモニター共に、スタンダードモデルからハイスペックモデルまでを取り揃え映像ソリューションの提供を行っています。

この度、プロジェクター製品の「NP」シリーズにμC3/StandardとμNet3/Professionalをご導入頂きました、ディスプレイ事業本部の吉田様にお話を伺いました。

NPシリーズ

課題

従来使用していた高機能な組み込みOSでは規模が大きすぎたため、素直で小回りのきく開発環境が必要に

採用の決め手

仕様を満たすために最適なOSとして、コンパクトかつシンプルな構成のμC3を選択

効果

感覚に合う動きをするため、手馴染みがよく使いやすい

――まずは貴社の事業についてご説明ください。

NECディスプレイソリューションズ株式会社では、大きくわけて、3つの製品を取り扱っています。「ディスプレイ製品」、「映像ソリューション製品」、そして映画館で使用されるような大きなプロジェクターである「デジタルシネマ製品」です。

「ディスプレイ製品」の中でも、プロジェクター、パブリックディスプレイ、モニターの3つに分かれており、私は入社以来プロジェクターに携わってきました。

2012年以前は別のCPUやOSを使っていたのですが、この段階でCPUを変えることになり、それに伴いμC3を導入しました。

導入前

素直に叩ける、小回りのきく開発環境が欲しかった

リッチなOSを使っていこうということで、高機能な組み込みOSを使っていた時期が3年くらいありました。しかし、なかなか開発の手間がかかること、プロジェクター程度だとOSとしての規模が大きすぎるというデメリットがありました。高機能ではあったのですが、当社の開発スタイルとマッチしませんでした。

我々の開発スタイルとして、半導体ベンダーが提供しているSDKを使うよりも、自分たちでハードウェアをひとつずつ叩きながら開発しているスタイルをとっていたんです。ですので、エンジニアとしては手離れが悪く、ポート一つ叩くにしてもドライバを書かないといけないというデメリットを感じていました。

ということもあって、素直に叩ける、小回りのきく開発環境が欲しいと思っていました。以前、ITRON系のOSを使っていたこともあり、一度原点回帰しようということで改めてμITRONを使うことになりました。

――半導体ベンダーが出しているSDKの方が開発期間を短縮できるのではないでしょうか?

最初の動作確認レベルであれば確かに時間は掛かりませんが、必ずしもSDKが我々の品質や性能を満たしている訳ではありません。ある程度までは動かせるのですが、そこから先の見通しが悪いと感じます。ディスプレイ製品チームの中でも我々プロジェクターチームはなんでも自分たちで開発するという泥臭い文化もあり、あまりSDKに依存する形での開発スタイルは取っていません。

――技術力がないと難しいですよね。

そうですね。あまり他社と比較したことはありませんが、自分たちでHWに近いレベルの部分からミドル、アプリケーションまで一通り作れる技術力があるという自負はあります。

――そこが差別化にも繋がっていますね。

――CPUの話に戻しますが、なぜARMコアを採用されたのでしょうか?

プロジェクターというと、通常の製品とは異なり、幾何学補正や台形補正といった機能が重要になります。それらを搭載したSoCがARMコアベースだったんです。ペリフェラルの部分は自分たちで書くという前提のもと、ARMコア上で動作するRTOSを探しました。その頃、受託開発を行っているベンダーからの紹介でμC3の事を知りました。その後、展示会でイー・フォースのブースで説明を受けましたが、良さそうだなという印象を受けたのと、説明してくれた従業員の人柄にも引かれて、採用を決めました。

シンプルな構成のITRONが欲しかった

――μC3を採用するに至った決め手は何でしょうか?

正直にいうと当初は性能などで決めたわけではないんです。シンプルな構成のITRONが欲しかったのが大きいです。

採用後は、性能も全く問題ありませんし、長く使っています。ほとんどサポートのお世話になったことも無いと思います。

それだけ手間がかからずに安定して動いてくれているOSだと感じています。

――採用前、ベンチマークの評価はされましたか?

していません。採用後も1日かからず、すぐ動いたので困りませんでした。

――もし御社の他の方がOSを検討される場合、どういったアドバイスをされますか?

お仕着せのSDKを使うのではなく、仕様を満たすために最適なOSを検討しろ、と言うと思います。そういった意味では、コンパクトかつシンプルな構成のμC3を選択して良かったと思います。

導入後

感覚に沿い、使い勝手の良いOS

――導入後の現場の方の声をお聞かせください。

とても好評です。

実はそれほど凝った使い方をしているわけでもなく、主に使っている機能はタスクスイッチングとセマフォくらいなんです。タスクの優先順位もほぼフラットで、必要なところだけを上げたり下げたりするくらいです。

ある意味OSの機能を限界まで絞りだしているかっていうとそうではないのですが、だからこそ、あまり難しいことを考えなくても感覚に合う動きをしてくれるのが使いやすいと感じています。

――開発期間に変化はありましたか?

非常に短縮できました。従来のOSでは、OSを動かしてからアプリの開発に着手するまでに3か月くらいかかりました。

しかし、μC3は1日くらいで動きました。そこからソフトウェアの開発が軌道に乗るまで、1か月かかっていないと思います。

――サポートに関してはいかがでしょうか?

トラブルフリーで来ていますが、たまに質問しています。対応にはとても満足しています

――ドキュメント類に関してはいかがでしょうか?

全く問題ないです。

μC3/Configuratorで生成したファイルをそのまま使っているわけではなく、我々で手を入れています。ドキュメントに書いてあること+ファイルを見て自分で判断して書き換えれば、その通りに動いてくれました。ドキュメントはそういう意味で助かりましたし、OSの設計としてとても素直です。

やはりOSがでしゃばるよりも、自分たちの思い通りに動いてくれるのが一番魅力的だと思いました。

動的生成ができるμC3/Standard

ちなみに、当社にはベンダーのSDKを使わないという文化があったこともあり、μC3/Configuratorが含まれているμC3/Compactではなく、μC3/Standardを選択しました。

また、やはり一番のμC3/Standardのメリットとして感じているのが、動的生成ができることです。開発の初期は何度もコンフィグレーションをかけるのでμC3/Standardの1番のメリットとして感じたことです。

μNet3はフットプリントが小さいのに、とても高性能なプロトコルスタック

――2015年にはμC3だけでなくμNet3/Professionalを導入頂いていますが、そちらはいかがでしょうか。

フットプリントが小さいのに、とても高性能なプロトコルスタックだと思いました。

採用したマイコンがあまりROM/RAMが贅沢ではなく、基本はワンチップで完結するものになっています。こちらのマイコンでは、低消費電力状態でもLANがフル機能で動くようにするため、プロトコルスタックを全て入れました。元々は他社の製品を使っていたのですが、フットプリントを考えてμNet3を導入しました。SNMPとSMTPの機能が必要で、それらの機能があったのが決定打です。

今後の展望

――最後に、今後の展望をお聞かせください。

映像機器としての機能はもちろんのこと、今後はネットワーク、接続性、セキュリティといった機能が重要になっていくと感じています。それらの開発にμC3が役立ってくれると感じています。